2010年03月06日 20:14
こんつは、ハンキー・ドリー・ハンクです。
あー、やっとこ最低限PCを使えるよーな環境になりました。
OSをインストールしなおして、音楽関係のソフトも無事稼働してます。
でも、ホント、カスペルスキーってうざくなったな。ソフトのアップグレードもセキュリティ・レベル下げるか一旦停止させねーとエラーが出るっつー。
またもや「PC?出来上がってるの買えばいいじゃない」っつーしとには、つまんねーお話ですが、いい買い物もできました。
現在、メモリはDDR3っつー規格が主流ですが、Windows Vistaが登場した際、PCに高性能を要求するためDDR2っつー規格のもんが大量生産されました。
が、その普及率たるや「プラス○○円でXPにダウングレードできる権利付きです」っつー、フツーなら「アップグレードに金払うもんやろ!」っつー事態になりました。
んなわけで在庫過剰になったため、去年の夏頃から低価格な時期がありました。底値で売れまくったのとWindows7がリリースされたから、今年に入ってDDR3より高くなりました。
てかね、OSってPCを稼働させるもんで無料でもええくらいなのに、そこまで性能求めるのはどーよ?と。
オーディオ関係は、今でも値段に比例して品質が良いよーです。PCのパーツもそーゆー面があります。
例えば、「○○ワットの出力のスピーカー」っつー同じスペックでも、メーカーとモデルによって雲泥の差が出ます。
先日、2G二枚組のメモリを買いました。買うつもりは無かったんですが、量販店だと18,000円以上、PC専門の店でも10,000円近くするやつが6,000円ちょいで売られているのを発見しました。
気を見るに敏です。僕ぁカード切って買いました。
同じスペックのメモリで、ちゃんとしたメーカー物でもそれよか三分の一くれー安いです。理由は、購入したメモリがエルピーダっつーメーカーのチップを搭載しとるからみてーです。
で、同じスペックの他メモリと比較したわけじゃねーですが、稼働速度を計測したら、確かに他メーカーより速いです。これはいい買い物しました。
思い切ってもう一組買おうかと思いましたが、やっぱ売り切れで入荷予定未定、値段も未定になってました。とはいえ他店で10,000円で買う気にはならないセコイ僕です。
えー、WindowsXPから、従来の32bit版に加えて64bit版も登場しました。
フツーにPC使うだけなら64bit版のOSを使用するメリットはあんまねーです。
が、クリエイター系のソフトを使用するしとには色々恩恵があります。
32bit版ではメモリはいくら搭載しても3~3.5Gしか使用出来ねーです。64bit版だと確か128Gまで増設可能です。
で、メモリを4Gにしたのに、もう4Gって意味ねーじゃんって話ですが、二つほどメリットがあります。
一つは、64bit版のOSを導入した時のことを考えて。一つは使用できない容量をRAMディスクとして利用できるから。
前者は、サポート切れまでXPを使うつもりの僕にゃ関係ねーですが、後者は魅力的です。
ページング・ファイルっつーメモリの許容量を超えると使用する仮想メモリがハードディスクに設定されてますが、8Gのメモリを搭載してたらそれを使用されない約5Gに設定すればええのです。
画像やら音楽関係のソフトってメモリ食いますから。
んで、ページング・ファイルって使用していくうちに色々蓄積されていきます。シャットダウンの際にそれを消去するソフトもありますが、ハードディスクより高速かつ再起動すると中身が空っぽになるRAMディスクにそれを置くと色々便利なのです。
他、プログラムを終了すると消えてもいーよーな一時ファイルをそこに置くとか、PCの構造にある程度精通してねーと色々面倒ですが、消えて困らねーよーなファイルが置かれてるとこにハードディスクは頻繁にアクセスされてんですよ。
他、「このメーカーのチップ搭載でこの値段は安い!」と思って買っておいたLANカードを装着したり、色々やってる次第です。
Core2Duoがリリースされ、発売当時「こんな高いの?」と思ってたマザーボードのロウ・エンドですが、最終的に「同じ規格でも最も長く使える」っつーシリーズになっちゃったんでXPのサポートが切れる2014年まで使いてーもんです。
あー、やっとこ最低限PCを使えるよーな環境になりました。
OSをインストールしなおして、音楽関係のソフトも無事稼働してます。
でも、ホント、カスペルスキーってうざくなったな。ソフトのアップグレードもセキュリティ・レベル下げるか一旦停止させねーとエラーが出るっつー。
またもや「PC?出来上がってるの買えばいいじゃない」っつーしとには、つまんねーお話ですが、いい買い物もできました。
現在、メモリはDDR3っつー規格が主流ですが、Windows Vistaが登場した際、PCに高性能を要求するためDDR2っつー規格のもんが大量生産されました。
が、その普及率たるや「プラス○○円でXPにダウングレードできる権利付きです」っつー、フツーなら「アップグレードに金払うもんやろ!」っつー事態になりました。
んなわけで在庫過剰になったため、去年の夏頃から低価格な時期がありました。底値で売れまくったのとWindows7がリリースされたから、今年に入ってDDR3より高くなりました。
てかね、OSってPCを稼働させるもんで無料でもええくらいなのに、そこまで性能求めるのはどーよ?と。
オーディオ関係は、今でも値段に比例して品質が良いよーです。PCのパーツもそーゆー面があります。
例えば、「○○ワットの出力のスピーカー」っつー同じスペックでも、メーカーとモデルによって雲泥の差が出ます。
先日、2G二枚組のメモリを買いました。買うつもりは無かったんですが、量販店だと18,000円以上、PC専門の店でも10,000円近くするやつが6,000円ちょいで売られているのを発見しました。
気を見るに敏です。僕ぁカード切って買いました。
同じスペックのメモリで、ちゃんとしたメーカー物でもそれよか三分の一くれー安いです。理由は、購入したメモリがエルピーダっつーメーカーのチップを搭載しとるからみてーです。
で、同じスペックの他メモリと比較したわけじゃねーですが、稼働速度を計測したら、確かに他メーカーより速いです。これはいい買い物しました。
思い切ってもう一組買おうかと思いましたが、やっぱ売り切れで入荷予定未定、値段も未定になってました。とはいえ他店で10,000円で買う気にはならないセコイ僕です。
えー、WindowsXPから、従来の32bit版に加えて64bit版も登場しました。
フツーにPC使うだけなら64bit版のOSを使用するメリットはあんまねーです。
が、クリエイター系のソフトを使用するしとには色々恩恵があります。
32bit版ではメモリはいくら搭載しても3~3.5Gしか使用出来ねーです。64bit版だと確か128Gまで増設可能です。
で、メモリを4Gにしたのに、もう4Gって意味ねーじゃんって話ですが、二つほどメリットがあります。
一つは、64bit版のOSを導入した時のことを考えて。一つは使用できない容量をRAMディスクとして利用できるから。
前者は、サポート切れまでXPを使うつもりの僕にゃ関係ねーですが、後者は魅力的です。
ページング・ファイルっつーメモリの許容量を超えると使用する仮想メモリがハードディスクに設定されてますが、8Gのメモリを搭載してたらそれを使用されない約5Gに設定すればええのです。
画像やら音楽関係のソフトってメモリ食いますから。
んで、ページング・ファイルって使用していくうちに色々蓄積されていきます。シャットダウンの際にそれを消去するソフトもありますが、ハードディスクより高速かつ再起動すると中身が空っぽになるRAMディスクにそれを置くと色々便利なのです。
他、プログラムを終了すると消えてもいーよーな一時ファイルをそこに置くとか、PCの構造にある程度精通してねーと色々面倒ですが、消えて困らねーよーなファイルが置かれてるとこにハードディスクは頻繁にアクセスされてんですよ。
他、「このメーカーのチップ搭載でこの値段は安い!」と思って買っておいたLANカードを装着したり、色々やってる次第です。
Core2Duoがリリースされ、発売当時「こんな高いの?」と思ってたマザーボードのロウ・エンドですが、最終的に「同じ規格でも最も長く使える」っつーシリーズになっちゃったんでXPのサポートが切れる2014年まで使いてーもんです。
コメント
tangtang | URL | 79D/WHSg
1 ■グラボだいじょぶ?
ってこっちじゃないかw
いいな… 僕も自作したい…
SATAⅢでSSDつなぎたい…
実はSunDiskのSSD狙ってます(笑)
( 2010年03月10日 02:16 [Edit] )
ハンク | URL | 79D/WHSg
2 ■Re:グラボだいじょぶ?
だいじょぶっぽい(汗
次に一から自作するのは、i7のチップが終焉してIntel優勢ならそっちで、AMDがATIの技術で盛り返したら再びAMDで。(AMDのがコスパがいいんで。)
( 2010年03月10日 20:44 [Edit] )
コメントの投稿